INFORMATION
ABOUT
COMPANY
Staff
Cast
松本 雄吉
(Yukichi Matsumoto)
WORKS
BLOG
INFORMATION
ABOUT
— COMPANY
—— Staff
—— Cast
— 松本 雄吉
— WORKS
BLOG
どどん劇場写真テスト
台湾
6月21日 現場入り1日目 劇場となる犬島アートプロジェクト「精錬所」
6月21日 現場入り1日目 まだ何もない場所に資材を載せたトラックが到着。
6月22日 現場入り2日目 クレーン車も導入され客席、舞台が一気に組み上がっていく。
6月24日 現場入り4日目 丸太を使って、島をかたどった舞台の骨組みが作られていく。
6月24日 現場入り4日目 客席の土台が出来上がり、足場板を取り付けていく。
6月25日 現場入り5日目 雨。雨中でも、着々と舞台が作られていく。
6月26日 現場入り6日目 丸太は一本一本、長さや太さ、重さが違う。用途に応じて丸太を選び、バン線で締めて組み上げる。
6月27日 現場入り7日目 空に向って高く林立する丸太。
6月27日 現場入り7日目 数メートル頭上に舞台の床面が作られる。
6月28日 現場入り8日目 精錬所の樹木が生い茂る風景の中に劇場が出来上がっていく。
6月28日 現場入り8日目 この公演の為に約4000本以上の丸太が使われた。
6月29日 現場入り9日目 舞台奥から見た客席。客席の背後には瀬戸内海が広がる。
6月30日 現場入り10日目 夕方からは実際の舞台を使っての稽古が行われる。
7月1日 現場入り11日目 客席につながる長いスロープが組まれていく。
7月1日 現場入り11日目 作業終了後、組み上がっていく劇場を眺める一同。
7月2日 現場入り12日目 舞台に美術のパネルや電柱が取り付けられる。
7月4日 現場入り14日目 舞台がほぼ出来上がる。
7月4日 現場入り14日目 昼間の舞台稽古。役者達が小道具を手に持って出番を待つ。
7月5日 現場入り15日目 丸太の特性を見分けながら、スロープを組み上げていく。
7月6日 現場入り16日目 客席から伸びるスロープ。
7月7日 現場入り17日目 地面にラインを引き、ミリ単位の正確さで作業が進められていく。
7月8日 現場入り18日目 わずか3日間程でスロープの基礎部分が出来上がる。
7月8日 現場入り18日目 客席に照明用のトラスが取り付けられる。
7月12日 現場入り22日目 劇場の入り口となる屋台村の設営が始まる。
7月12日 現場入り22日目 照明、音響機材の取り付けが始まる。
7月12日 現場入り22日目 舞台奥からの風景。美術の飾り付けが進む。
7月12日 現場入り22日目 受付が作られる。
7月12日 現場入り22日目 舞台の飾り付け作業。
7月13日 現場入り23日目 公演初日に向けて、屋台村の内装も進む。
7月15日 現場入り25日目 夏の強い日差しの中でも舞台稽古が行われる。
7月16日 現場入り26日目 屋台村に屋根が付き、電気工事が行われる。
7月17日 現場入り27日目 客席をテープで区切り、座席を作る。
7月17日 現場入り27日目 舞台袖で静かに佇む巨人。陽と風に当て手入れを行う。
7月18日 現場入り28日目 公開リハーサルが行われ、屋台村はお客さんで賑わう。
7月20日 現場入り30日目 公演初日 本番中、衣装を纏った役者が静かに出番を待つ。
7月20日 現場入り30日目 公演初日 終演後の屋台村ではお客さんや出演者がともに飲食を楽しむ姿がある。
7月22日 現場入り32日目 公演3日目 開演前、黒服に着替えたスタッフが待機している。
7月23日 現場入り33日目 公演4日目 お客さんはスロープを上って客席へと向かう。
7月23日 現場入り33日目 終演後、月が辺りを照らす中、劇場では翌日に備えて照明のチェック。
7月24日 現場入り34日目 公演5日目 本番前の舞台では、公演の無事を願って役者とスタッフが毎回お酒で清める。
7月25日 現場入り35日目 公演6日目 開演前、お客さんがスロープからの風景を眺めている。
7月25日 現場入り35日目 高台から眺めた劇場。夏の陽に焼かれ劇場は犬島の風景に馴染んでいく。
7月25日 現場入り35日目 終演後の港では、劇団員がお客さんのお見送りを行っていた。
7月26日 現場入り36日目 客席から見上げた空。頭上の景色を楽しめるのは、天井が無い野外劇場の醍醐味。
7月27日 現場入り37日目 公演7日目 客席から眺めたスロープ。緩やかな坂が屋台村まで続く。
7月27日 現場入り37日目 公演7日目 どれを食べようか悩めるほど、屋台村にはイロイロなお店が並んでいる。
7月27日 現場入り37日目 夕暮れの陽が沈みかける頃に本番の幕が開く。
7月29日 現場入り39日目 公演9日目 開演前の日替わり屋台村ライブ。
7月31日 現場入り41日目 公演11日目 終演後の屋台村は帰りの船を待つお客さんで賑わう。
8月2日 現場入り43日目 解体作業初日。 千秋楽の翌日からすぐ劇場の解体が始まる。
8月2日 現場入り43日目 屋台村の解体も進む。
8月3日 現場入り44日目 屋台村は骨組みだけになり、解体が進むにつれて屋台村の住人も少しずつ島から家に帰っていった。
8月3日 現場入り44日目 スロープの解体とともに、地面に丸太が積み上げられていく。
8月3日 現場入り44日目 スロープが完全に無くなる。
8月4日 現場入り45日目 客席の解体。
8月4日 現場入り45日目 客席も無くなり、残すは舞台だけ。
8月4日 現場入り45日目 舞台奥から見ると客席がなくなったのがよくわかる。
8月4日 現場入り45日目 島を後にするスタッフの見送り。
8月5日 現場入り46日目 猛暑の中での作業は肉体的にも過酷で、適度に休憩をとる。
8月5日 現場入り46日目 順番を考えながら丸太を締めたばん線を切って解体していく。
8月5日 現場入り46日目 空いたスペースに資材が積まれ仕分けされていく。
8月6日 現場入り47日目 搬入時と同じくクレーン車を使って一気に資材を運ぶ。
8月6日 現場入り47日目 お茶のタンクを劇場まで運ぶ。これは一日に何度も運ばれ、みんなの生命の水でもある。
8月6日 現場入り47日目 山のように積まれた資材。廃棄する物と、持ち帰る物の仕分けを行う。
8月6日 現場入り47日目 次の埼玉公演で使用する資材を、犬島内に一時的に保管する。
8月7日 現場入り48日目 資材の積み込み作業。維新派お得意の人海戦術。
8月7日 現場入り48日目 休憩中。炎天下の作業は水分と塩分の補給は欠かせない。
8月9日 現場入り50日目 トラックを載せたフェリーは、一日に何度も往復する。
8月9日 現場入り50日目 劇場はすべて解体された。
8月9日 現場入り50日目 屋台が立ち並んでいた精錬所の入口付近。煉瓦造りの壁が並ぶ。
8月9日 現場入り50日目 数日前までは精錬所の煙突と共に、劇場の姿が並んでいたのが嘘のよう。
8月9日 現場入り50日目 お世話になった島民の方に見送られて島を後にする。
8月9日 現場入り50日目 島影。
呼吸機械
8月25日 現場入り1日目 劇場となる・びわ湖さいかち浜
8月26日 現場入り2日目 地面を平らにならし、土台となる資材を並べていく。
8月27日 現場入り3日目 土台に足場板が取り付けられる。
8月27日 現場入り3日目 さらに地面を掘り、ならし、舞台を広げていく。
8月28日 現場入り4日目 休憩中。組み上がっていく舞台に腰をおろし、びわ湖を眺める。
8月29日 現場入り5日目 作業終了後、びわ湖に沈んでいく夕陽を静かに眺めるながらのご飯。
8月30日 現場入り6日目 激しい雨に見舞われ、この日の作業は中断される。
8月31日 現場入り7日目 美術チームによって描かれた看板が道路沿いに設置される。
9月1日 現場入り8日目 夕刻まで作業が続けられ、舞台両袖にイントレが組み上がる。
9月1日 現場入り8日目 袖ができたことで、特設劇場が少しずつ姿を現す。
9月2日 現場入り9日目 劇場チームと、美術チームに分かれて、それぞれ作業が進められる。
9月3日 現場入り10日目 正確に計測しながら、客席を一段一段と組み上げていく。
9月4日 現場入り11日目 舞台から見た客席。
9月5日 現場入り12日目 客席の土台が最上段まで組み上がる。
9月6日 現場入り13日目 びわ湖に潜って、水上舞台のための基礎が作られる。
9月6日 現場入り13日目 客席から眺めた舞台。舞台は、びわ湖に向って傾斜した作りになっている。
9月6日 現場入り13日目 足場板を一枚一枚客席に取り付ける。
9月6日 現場入り13日目 風や雨に見舞われながら、巨大な美術が出来上がっていく。
9月7日 現場入り14日目 作業終了後、びわ湖の空に月が浮かぶ。
9月9日 現場入り16日目 びわ湖を背景にセットが配置され、位置の確認が行われる。
9月10日 現場入り17日目 道路沿いに設置されていた看板が客席に取り付けられる。
9月12日 現場入り19日目 看板が取り付けられた場所は音響・照明ブースとなる。
9月12日 現場入り19日目 秋空の下、巨人が横たわる。
9月12日 現場入り19日目 セットに色が塗られる。
9月12日 現場入り19日目 客席に階段が作られる。
9月13日 現場入り20日目 両側の階段が出来上がり、看板がライトアップされる。
9月16日 現場入り23日目 照明用のトラスが取り付けられる。
9月16日 現場入り23日目 水中に組んだ基礎の調整を行う。遊んでいるのではありません。
9月17日 現場入り24日目 水上舞台の土台が組み上がる。
9月17日 現場入り24日目 美術セットが完成し、水に浮かせて浮力のテストを行う。
9月17日 現場入り24日目 屋台村の設営が始まる。丸太を建てて骨組みを作る。
9月18日 現場入り25日目 屋台村の骨組みが出来上がり、床が取り付けられる。
9月19日 現場入り26日目 舞台袖には美術セットや資材が置かれている。
9月20日 現場入り27日目 設営中の屋台村。屋台村には飲食店の他にステージやタワーが作られる。
9月22日 現場入り29日目 水際の舞台には藻やゴミが流れ着くので、毎日掃除する。
9月22日 現場入り29日目 舞台に照明や音響のテクニカル機材が取り付けられる。
9月22日 現場入り29日目 メディア取材用に、実際のセットを使い、衣装を着た役者が舞台に立つ。
9月22日 現場入り29日目 日が落ちて辺りが暗くなると照明の明かり作りが行われる。
9月24日 現場入り31日目 もはや日々のルーティンとなった藻の掃除。藻はとても臭い。
9月24日 現場入り31日目 屋台村のタワーの頂きに旗が付く。
9月25日 現場入り32日目 水上舞台の水面ギリギリに床が取り付けられる。
9月26日 現場入り33日目 屋台村に電気が引かれる。
9月27日 現場入り34日目 大量に流れ着いた藻の掃除。相変わらず臭い。
9月27日 現場入り34日目 本番初日が近付き、舞台も完成に近づく。
9月29日 現場入り36日目 リハーサル終了後の客席。初日を目前に控え問題点や修正箇所の確認を行う。
10月2日 現場入り38日目 公演初日 屋台村は沢山のお客さんで賑わう。
10月3日 現場入り39日目 公演2日目 びわ湖に沈む夕日をバックに、本番前の掃除を行う。
10月3日 現場入り39日目 終演後の屋台村ライブステージ。
10月5日 現場入り41日目 公演4日目 雨の公演。役者、スタッフ、お客さんが雨に濡れながらも、この日を無事に終える。
10月6日 現場入り42日目 休演日 客席の照明・音響ブースはシートで覆われる。
10月7日 現場入り43日目 休演2日目 テントも畳まれ会場は静かな時間が流れる。
10月9日 現場入り45日目 びわ湖から眺めた劇場。湖の中にも舞台が建っているのがわかる。
10月9日 現場入り45日目 さらに舞台の奥から劇場を眺めてみる。
10月9日 現場入り45日目 公演5日目 終演後の屋台村は、帰りの時間が来るギリギリまで、屋台村の賑わいは続く。
10月10日 現場入り46日目 開演までの間に、舞台稽古や美術の補修作業を行う。
10月10日 現場入り46日目 公演6日目 終演後の舞台では翌日の公演に備え、機材のチェック作業が行われる。
10月11日 現場入り47日目 終演後の屋台村。上空に浮かんだ月が辺りを照らす。
10月12日 現場入り48日目 恒例となった開演前の掃除。びわ湖は天候によって毎日違った顔を見せる。
10月12日 現場入り48日目 日が落ちると空気は一気に冷たくなる。屋台村の焚き火で、みんな暖を取る。
10月13日 現場入り49日目 千秋楽。水面下にうっすらと水上舞台の輪郭が見える。
10月13日 現場入り49日目 無事に千秋楽を終えて舞台では打ち上げが行われる。役者、スタッフが揃って記念写真。
10月14日 現場入り50日目 解体作業1日目。雨の中で劇場の解体作業が始まる。
10月15日 現場入り51日目 客席、屋台村があっという間に解体されていく。
10月15日 現場入り51日目 劇中で使われた美術セットも役目を終えて解体される。
10月15日 現場入り51日目 照明・音響ブースが無くなり、解体された資材は運ばれていく。
10月15日 現場入り51日目 骨組みになった美術セット。びわ湖の波打ち際で解体されるのを待つ。
10月15日 現場入り51日目 劇場の一部だった面影もなくなってしまった美術セット、パネル、道具類。
10月15日 現場入り51日目 わずか2日間で劇場は半分近く無くなる。
10月16日 現場入り52日目 水上舞台の境目に、びわ湖の水が打ち寄せる。
10月16日 現場入り52日目 客席、舞台袖のイントレも無くなり、残すは床だけとなる。
10月17日 現場入り53日目 美術の巨人と機関車が、役目を終えて静かに横たわる。
10月17日 現場入り53日目 舞台は全て解体される。
10月18日 現場入り54日目 空とびわ湖が青一色に染まる中、念入りにゴミ拾いを行う。
10月18日 現場入り54日目 屋台村の入口があった場所。そこには野原があるのみ。
10月19日 現場入り55日目 資材やセットは処分され、元の何もない姿に戻る。
10月19日 現場入り55日目 客席があった場所には青空が広がるのみ。
10月19日 現場入り55日目 夕暮れ時、びわ湖を眺める人の姿があり、劇場は元の日常に戻る。
MAREBITO
2013年9月15日 現場入り1日目 劇場となる犬島海水浴場
9月16日 現場入り2日目 資材が搬入され、地面に劇場のラインが引かれる。
9月16日 現場入り2日目 劇中に登場する巨大セットの組み立てが始まる。
9月16日 現場入り2日目 舞台床に使われる足場板の一枚一枚にペンキで色を塗っていく。
9月17日 現場入り3日目 舞台の基礎部分は、特に、正確な作業が求められる。
9月17日 現場入り3日目 作業終了後、全員で出来上がった舞台と瀬戸内海の景色を眺める。
9月17日 現場入り3日目 夕闇が迫るころ、誰もいなくなった劇場の空には月。
9月18日 現場入り4日目 舞台袖にイントレが組み立てられる。
9月18日 現場入り4日目 舞台奥から見た劇場。特設劇場が少しずつ姿を現す。
9月20日 現場入り6日目 舞台床の基礎部分が完成し、初めて舞台に水が張られる。
9月21日 現場入り7日目 第二弾のトラックが到着し、荷降ろしを行う。
9月21日 現場入り7日目 舞台側から眺めた客席。客席の設営が始まる。
9月21日 現場入り7日目 客席の設営が進み、早いペースで一段一段と組み上がっていく。
9月21日 現場入り7日目 舞台のセンターに立ってみる。
9月21日 現場入り7日目 客席作りは日暮れまでかかって、半分近くが組み上がる。
9月22日 現場入り8日目 組み上がった客席に、数人がかりですぐさま足場板を取り付けていく。
9月22日 現場入り7日目 夏の日差しが残る青空の下、スタッフ達が慣れた手つきで作業を進めていく。
9月22日 現場入り8日目 客席用の資材はバケツリレーで上へ上へ運ばれていく。
9月22日 現場入り8日目 何もなかった海水浴場に特設劇場が姿を表す。
9月22日 現場入り8日目 客席から舞台を眺める主宰・松本雄吉。
9月24日 現場入り10日目 舞台美術のフレームが起こされる。
9月24日 現場入り10日目 突堤にも、美術、照明、音響機材が取り付けられていく。
9月24日 現場入り10日目 客席の最上段にオペブースが出来上がる。舞台では機材の搬入と取り付けが進められていく。
9月24日 現場入り10日目 日が暮れてあたりが薄暗くなると、照明のチェックや夜間稽古の準備が始まる。
9月25日 現場入り11日目 舞台美術の巨大フレームは、高さを正確に計測しながら取り付ける。
9月27日 現場入り13日目 劇中に登場する巨大セットが完成に近づく。
9月27日 現場入り13日目 潮位表をもとに、干潮をねらって、海中に舞台の仕掛けを設置していく。
9月27日 現場入り13日目 舞台に水を張り劇中に使われる美術、小道具をセットし位置の確認が行われる。
9月28日 現場入り14日目 維新派公演名物の屋台村の設営が始まる。
9月28日 現場入り14日目 9月下旬にもかかわらず、強い日差しの下、役者は稽古の出番に備える。
9月28日 現場入り14日目 丸太による、屋台村の骨格が出来上がっていく。
9月29日 現場入り15日目 秋空の下、屋台村の屋根を張っていく。
9月29日 現場入り15日目 屋台に電気が引かれ、電球に明かりが灯る。
9月30日 現場入り16日目 屋台村は、これからそれぞれの店舗ごとに店づくりをしていく。
10月1日 現場入り17日目 舞台には水が張られ、水面が青空と客席を映し出す。
10月1日 現場入り17日目 作業を終えた屋台村の住人たちの夕食と晩酌。
10月2日 現場入り18日目 屋台村の一角にライブステージの骨組みが出来上がる。
10月2日 現場入り18日目 屋台村では、丸太を使ったタワー造りが始まる。
10月2日 現場入り18日目 日 舞台稽古や機材のチェックが夜まで続く。
10月2日 現場入り18日目 通し稽古終了後、水を張ったままの舞台。役者が稽古していた所が濡れている。
10月3日 現場入り19日目 屋台村のタワーが完成。高さは客席を超え、会場で一番高い建造物となる。
10月3日 現場入り19日目 松本雄吉、演出中。
10月3日 現場入り19日目 屋台村では、店ごとに個性あふれる飾りが作られていく。
10月4日 現場入り20日目 屋台村のタワーは雨や強風にも耐え、空高くそびえる。
10月4日 現場入り20日目 公開リハーサル。会場には島民の方やプレス関係者が多く訪れる。
10月4日 現場入り20日目 公開リハーサル直前の屋台村。
10月4日 現場入り20日目 公開リハーサルを無事に終え、役者、スタッフ達も、お客さんと一緒にお祭りの夜を満喫する。
10月5日 現場入り21日目 公演初日はあいにくの雨模様だったが、会場には多くのお客さんが訪れた。
10月6日 現場入り22日目 公演2日目は前日と打って変わり晴天に恵まれる。本番前は必ず、舞台を綺麗に掃除する。
10月6日 現場入り22日目 屋台村の終わりとともに、物販ブースでも片付けが始まる。
10月7日 現場入り23日目 屋台村のステージでは日替わりライブが行われる。作品の余韻に浸りながら屋台で食べて飲んで楽しむのが維新派公演の醍醐味。
10月9日 現場入り25日目 休演日に訪れた台風の影響で、海中のイントレの補修作業をする。
10月9日 現場入り25日目 台風一過の瀬戸内海。一時は公演自体が危ぶまれたが、幸いにも台風は逸れた。
10月9日 現場入り25日目 公演4日目 開演前の舞台袖では役者、スタッフ達が舞台セット、小道具の準備を行う。
10月9日 現場入り25日目 機材や美術セットに、台風の影響が無いかの確認が行われている。
10月9日 現場入り25日目 台風からの復旧作業を終え、スタッフたちも一息。
10月9日 現場入り25日目 屋台村タワーの上から眺めた特設劇場。
10月11日 現場入り27日目 屋台では綱渡りのパフォーマンスが行われ、来場者の歓声が上がっていた。
10月12日 現場入り28日目 日替わり出演者による屋台村ステージは、ファンも多い。
10月13日 現場入り29日目 日々の稽古を重ね、作品は日々変化する。
10月13日 現場入り29日目 開演前の屋台村では食事や散歩をする風景があり、徐々に生活感が生まれてくる。
10月13日 現場入り29日目 屋台村には個性豊かな店舗が並び、開演前はいつも長い行列ができた。
10月13日 現場入り29日目 開演まで思い思いの時間を過ごす。
10月13日 現場入り29日目 陽が落ちて、空が赤く染まるころに公演の幕が開く。
10月14日 現場入り30日目 千秋楽。多くの人の手により完成した劇場は、明日には解体されてしまう。
10月14日 現場入り30日目 千秋楽を終え、屋台村での打ち上げ。
10月15日 現場入り31日目 小雨の中、解体作業が始まる。
10月15日 現場入り31日目 屋台村の解体も住人たちが手分けをして行う。
10月15日 現場入り31日目 役目を終えた巨大セットも見る見るうちに小さくなっていく。
10月16日 現場入り32日目 客席の照明・音響ブースが無くなり、どんどん作業が進む。
10月16日 現場入り32日目 屋台はライブステージを残すのみになる。
10月16日 現場入り32日目 解体作業は進み、辺りに少しずつ元の海水浴場の姿が戻ってくる。
10月16日 現場入り32日目 解体作業2日目の休憩時間の一コマ。
10月16日 現場入り32日目 舞台床を一枚一枚剥がしていく。床下から見えるのは水が漏れないように仕込まれたシート。
10月16日 現場入り32日目 解体が進み舞台の土台部分と地面が姿を現す。
10月17日 現場入り33日目 「倒れるよー」という掛け声とともに、ゆっくり倒れていくフレームをみなが見守る。
10月17日 現場入り33日目 最後に残ったイントレも、数時間で解体された。
10月17日 現場入り33日目 客席があった場所には、秋空だけが広がる。
10月18日 現場入り34日目 資材や道具類をトラックに積み込んでいく。
10月18日 現場入り34日目 「公演後は釘一本残さずに更地にする」という哲学の元、全員で念入りにゴミを拾っていく。
10月18日 現場入り34日目 4日間で全てが片づき、元の海水浴場の姿に戻る。
10月18日 現場入り34日目 肌寒い風が吹く中、片付けと積み込みを終えたメンバーは離島の準備を始める。
10月18日 現場入り34日目 屋台村ライブステージのあった場所には、犬島に観光に訪れた人の姿があり、突堤には釣りをする島民がいた。
10月18日 現場入り34日目 約一ヶ月近く滞在した犬島を、お世話になった島民の方に見送られながら後にする。
2013年9月〜10月 岡山・犬島
COMPANY
Staff
Cast
松本 雄吉(Yukichi Matsumoto)
COMPANY
— Staff
— Cast
松本 雄吉(Yukichi Matsumoto)
Follow via Facebook
Follow via Twitter
Follow via RSS
INFORMATION
ABOUT
▲
COMPANY
▲
Staff
Cast
松本 雄吉
WORKS
BLOG