 
1908年、ブラジルへの移民船、笠戸丸。日本人少年ノイチは、ポルトガル移民のアンと恋に落ちる。成長したノイチは、デモの夜に人を殺してしまう。ブラジルを離れることとなったノイチは、アンと先住民のチキノをつれて、南米中を転々とする。放浪の過程で、日本人排斥運動やクーデターに巻き込まれ、散り散りになってしまったノイチたち。彼らは再び出会うことはできるのだろうか。
 <彼>と旅をする20世紀三部作の第一部作品として、大阪、埼玉、京都を巡演。 政治、経済、社会、科学・・・あらゆる分野で劇的なまでの変化をみせ、 人類が肥大化したとも捉えられる20世紀の歴史、地理を象徴するものとして、4mの巨人を登場させた。 「ナツノトビラ」南米ツアーより着想を得た本作品は、南米を舞台に激動の20世紀を見事に描き、 「芸術性と娯楽性を兼ね備えた」として、各都市で高い評価を得た。
 <彼>と旅をする20世紀三部作の第一部作品として、大阪、埼玉、京都を巡演。 政治、経済、社会、科学・・・あらゆる分野で劇的なまでの変化をみせ、 人類が肥大化したとも捉えられる20世紀の歴史、地理を象徴するものとして、4mの巨人を登場させた。 「ナツノトビラ」南米ツアーより着想を得た本作品は、南米を舞台に激動の20世紀を見事に描き、 「芸術性と娯楽性を兼ね備えた」として、各都市で高い評価を得た。
芸術性と娯楽性を兼ね備えた奇跡のような舞台 (小堀純氏) 
 スペクタクルを準備し、神話性を帯びた(太田耕人氏)
 維新派の形式に変換された南米の歴史が抽出されている(高橋宏幸氏)
| ノイチ | 藤木 太郎 | ||
|---|---|---|---|
| アン | 大石 美子 | ||
| チキノ | 岩村 吉純 | ||
| リオ | 田口 裕子 | ||
| 少年ノイチ | 木戸 洋志 | ||
| 少女アン | 尾立 亜実 | ||
| 新聞記者・印刷工 | 升田 学 | 坊野 康之 | 森 正吏 | 
| 西塚 拓志 | まろ | 金子 紗里 | |
| サトウキビ畑の女たち | 石本 由美 | 平野 舞 | エレコ中西 | 
| 稲垣 里花 | 江口 佳子 | 中 麻里子 | |
| 境野 香穂里 | 大形 梨恵 | 辻本 真樹 | |
| 土江田 賀代 | 近森 絵令 | ||
| 大農場主の男 | 金子 仁司 | ||
| 女 | 吉本 博子 | 石橋 秀美 | 
| 脚本・演出 | 松本 雄吉 | ||
|---|---|---|---|
| 音楽 | 内橋 和久 | ||
| 美術 | 黒田 武志(sandascape) | ||
| 映像製作 | 高岡 茂(スタジオデルタ) | ||
| 撮影 | 岩爪 勝(グレアプロジェクト) | ||
| 照明 | 三浦 あさ子 | ||
| 音響 | 松村 和幸 (Kazuyuki Matsumura a.k.a ZAK) move | ||
| 舞台監督 | 大田 和司 | ||
| SE | 佐藤 武紀 | ||
| 衣装 | 中嶋 佑一 | 木村 陽子 | 高野 裕美 | 
| 維新派 | |||
| ヘアデザイン | 新宮 延子(マーブル図鑑) | ||
| メイク | 名村 ミサ | 松村 妙子 | |
| 舞台スタッフ | 井上 憲次 | 羽柴 英明 | 金城 恒次 | 
| 池田 剛 | 白藤 垂人 | 阿部 弘秀 | |
| 栃下 亮 | 柏木 準人 | 大鹿 展明 | |
| 五十嵐 大輔 | 百々 寿治 | 野口 雄介 | |
| ウェブ製作 | 中川 裕司(house-A) | ||
| 写真 | 福永 幸治(スタジオ・エポック) | ||
| 宣伝美術 | 東 學(188) | ||
| 宣伝文 | 村上 美香(188) | ||
| 制作 | 山﨑 佳奈子 | 清水 翼 | |
| 制作協力 | 高岡 茂 | 小堀 純 | 安藤 光夫 | 
| 野平 久志 | 
| 日程/場所 | 2007年 6月29日(金) 〜 7月11日(水) [7/2・5・9休演] 大阪・ウルトラマーケット | 
|---|---|
| 2007年 11月2日(金) 〜4日(日) 埼玉・彩の国さいたま芸術劇場 | |
| 2008年 2月2日(土) 、3日(日) 京都・京都芸術劇場 | |
| 主催 | 維新派(大阪・さいたま・京都公演) 財団法人埼玉県芸術文化振興財団(さいたま公演) 京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター(京都公演) | 
| 動員 | 6,300人 | 
| ノイチ | 藤木 太郎 | ||
|---|---|---|---|
| アン | 大石 美子 | ||
| チキノ | 岩村 吉純 | ||
| リオ | 田口 裕子 | ||
| 少年ノイチ | 木戸 洋志 | ||
| 少女アン | 尾立 亜実 | ||
| 新聞記者・印刷工 | 升田 学 | 坊野 康之 | 森 正吏 | 
| 西塚 拓志 | まろ | 金子 紗里 | |
| サトウキビ畑の女たち | 石本 由美 | 平野 舞 | エレコ中西 | 
| 稲垣 里花 | 江口 佳子 | 中 麻里子 | |
| 境野 香穂里 | 大形 梨恵 | 辻本 真樹 | |
| 土江田 賀代 | 近森 絵令 | ||
| 大農場主の男 | 金子 仁司 | ||
| 女 | 吉本 博子 | 石橋 秀美 | 
| 脚本・演出 | 松本 雄吉 | ||
|---|---|---|---|
| 音楽 | 内橋 和久 | ||
| 美術 | 黒田 武志(sandascape) | ||
| 映像製作 | 高岡 茂(スタジオデルタ) | ||
| 撮影 | 岩爪 勝(グレアプロジェクト) | ||
| 照明 | 三浦 あさ子 | ||
| 音響 | 松村 和幸 (Kazuyuki Matsumura a.k.a ZAK) move | ||
| 舞台監督 | 大田 和司 | ||
| SE | 佐藤 武紀 | ||
| 衣装 | 中嶋 佑一 | 木村 陽子 | 高野 裕美 | 
| 維新派 | |||
| ヘアデザイン | 新宮 延子(マーブル図鑑) | ||
| 舞台スタッフ | 井上 憲次 | 羽柴 英明 | 金城 恒次 | 
| 池田 剛 | 白藤 垂人 | 阿部 弘秀 | |
| 柏木 準人 | 大鹿 展明 | 五十嵐 大輔 | |
| ウェブ製作 | 中川 裕司(house-A) | ||
| 写真 | 福永 幸治(スタジオ・エポック) | ||
| 制作 | 山﨑 佳奈子 | 清水 翼 | 
| 日程/場所 | 2009年 2月13日(金) ~21日(土) オーストラリア(パース)・コンベンション アンド エキシビジョンセンター | 
|---|---|
| 2009年 3月11日(水)〜15日(日) ニュージーランド(オークランド)・ASBシアター | |
| 主催 | パースインターナショナルアーツフェスティバル (オーストラリア公演) オークランドフェスティバル (ニュージーランド公演) | 
| 動員 | 5,500人 |